平成23年5月20日
1時間目総合、環境学習。
プロジェクト学習の枠組みを使う。
情報収集、蓄積の時間を終え、テーマやゴールを決める時間に突入。
4学級を一斉に指導。
2時間目、国語。
音読、漢字の読み(フラッシュカード)、辞書引き、読解「やい、とかげ」(「ぼく」にとって、「のぶちゃん」は、どうでもいい友だちか?)、漢字スキル。ふう。
1ヶ月半経って、学級経営を振り返ってみて、私の学級経営のチェックリストは、基本的にたった1個。
「担任はそのクラスを好きか?子どもたちは担任を好きか?」
これだけだ。
私は、後者は分からないけど、前者は絶対イエスだ。
放課後、PTAの合同会議。
研修部担当。
相方の先生の協力もあって、スムーズに進む。
学級役員さんが来て下さって、学級レクの期日を相談されていった。
私の都合を最優先していただき、有り難いやら申し訳ないやら。
夜は、家族と居酒屋で食事。
焼き鳥とビール。
ギターのマルチエフェクターが届く。
小1時間いじったがイマイチよく分からない(笑)
前から、ずっと欲しかった吉田拓郎の「176.5」というCDが届く。
このアルバムの「俺を許してくれ」「しのび逢い」は名曲だ。
そして、このアルバムの基本テーゼが、過去への後悔や罪の意識であるということに気づかされる。
胸にグッと来る。
まあ、何十年も生きてれば、後悔も罪の意識もあるさ。
それらに飲みこまれないようにする方法はたった一つ。
後から追いかけてくるそれらが自分に追いつく前に前へBダッシュするということだ。
プロジェクト学習の枠組みを使う。
情報収集、蓄積の時間を終え、テーマやゴールを決める時間に突入。
4学級を一斉に指導。
2時間目、国語。
音読、漢字の読み(フラッシュカード)、辞書引き、読解「やい、とかげ」(「ぼく」にとって、「のぶちゃん」は、どうでもいい友だちか?)、漢字スキル。ふう。
1ヶ月半経って、学級経営を振り返ってみて、私の学級経営のチェックリストは、基本的にたった1個。
「担任はそのクラスを好きか?子どもたちは担任を好きか?」
これだけだ。
私は、後者は分からないけど、前者は絶対イエスだ。
放課後、PTAの合同会議。
研修部担当。
相方の先生の協力もあって、スムーズに進む。
学級役員さんが来て下さって、学級レクの期日を相談されていった。
私の都合を最優先していただき、有り難いやら申し訳ないやら。
夜は、家族と居酒屋で食事。
焼き鳥とビール。
ギターのマルチエフェクターが届く。
小1時間いじったがイマイチよく分からない(笑)
前から、ずっと欲しかった吉田拓郎の「176.5」というCDが届く。
このアルバムの「俺を許してくれ」「しのび逢い」は名曲だ。
そして、このアルバムの基本テーゼが、過去への後悔や罪の意識であるということに気づかされる。
胸にグッと来る。
まあ、何十年も生きてれば、後悔も罪の意識もあるさ。
それらに飲みこまれないようにする方法はたった一つ。
後から追いかけてくるそれらが自分に追いつく前に前へBダッシュするということだ。
コメント
コメントを投稿