2021年11月23日火曜日

新しいセミナー考

 第3回北フェス教職プログレスセミナー 終了

◆新しいセミナー様式についての雑感◆
11月21日に上記のセミナーが終了した。このセミナーはオンラインで行われ、参加者は20名に満たないくらいだった。
内幕を言えば、このセミナーは私どものサークル(北の教育文化フェスティバル)の30代前半の先生方が企画から運営までを行った。私は、告知以外は当日までまったく関わっていなかった。
会は大きく言うと二部構成だった。
第1部は「子ども理解」「学級経営」「授業づくり」についてのミニ講座があった。この「子ども理解」「学級経営」「授業づくり」の順番にも当然企画者の意図があっただろう。ミニ講座には、「こうすればうまくいく」という話はまったくなかった。その代わり、それぞれの実践者の自己課題の自覚に至る過程、さら改善のための試行錯誤が、赤裸々に、しかし冷静に語られた。1990年代からセミナーにかかわってきた私には、セミナー文化が大きく変化したのだと感じられる時間であった。それぞれのミニ講座のあとには、少数に分かれてのブレイクアウトルームでの交流があった。この流れは、かなり戦略的だと感じられた。ミニ講座の担当者があえて「成功」を語ることに禁欲的だったのは、ブレイクアウトルームで参加者が自然な形で自己開示、自己省察ができるようにしたかったからだろう。また、それぞれのルームには、サークル事務局が配置されていた。その事務局員が、参加者の思いや現状の課題をうまく引き出していた。会の全体に流れる企画者のさりげない、しかししたたかな戦略を感じた。
第2部は、「子ども理解」「学級経営」「授業づくり」のブレイクアウトルームを用意して、自分の悩みや課題に沿ったルームを選んでもらうという趣向だった。途中での移動も可能で、参加者の主体性を重んじるつくりとなっていた。この段階になると、事務局と参加者の一体感も高まり、参加者はおそらく自分の課題について、かなり率直に話をすることができたのではないかと推察できた。
この第2部から私は本格「参戦」したわけだが、ややもすると1990年代型研修の癖が出て、「そういうときはねえ~」と語りそうになった。いくつかの場面では、実際にそのようにしてしまった。そのたびに、企画者の意図を思い返し、質問をすることで参加者をサポートするように心掛けた。
さて、30歳代前半の先生方が企画、運営した今回のセミナー。私は、新しい時代の研修方略をある程度体現したものではなかったかと感じた。
1990年代型のセミナーの問題点は、ずばり参加者が自分の課題について「解決した気になる」という点にあったのだと思う。カリスマ講師から与えられる「答え」は、それを知った時点でかなり合点がいくものである。だからこそ、参加者はそれを知っただけで「解決した気になる」。しかし、現場に戻ってみると、実際には解決できない場合がほとんどだ。その上、解決していないのに、本人は課題が解決できたと思っているだけということも多かったに違いない。こうした場合、同僚とのハレーションとなってある問題が顕在化するという場合も多くあった。
このように、カリスマ講師から教えられるだけでは、教師の抱える課題は実のところ解決しない。しかし、そうはいっても課題を抱えている教師は、--特にやる気があり、意識が高いそうした教師たちはーーそのままで何もしない自分を許せないので、結局はセミナーに繰り返し参加してきた。そして、元気と勇気だけをセミナーでもらってきたのである。もちろん、そのことが100%悪いとは言えない。
私が、標記のセミナーに参加して印象深かったことは、個々の教師が持つ課題が完全に個別のものであり、結局のところ本人にしか解決できないことであるということを、前提にしているという点である。だからこそ、登壇者は成功例を語らなかったし、参加者に大いに語ってもらったのだと思う。自分で正確に状況を把握し、自分でできることを自分で見つけ、自分で実践することでしか、結局のところ自分の課題は解決できない。では、セミナーに意味はあるのか? それは、もちろん、ある。このプロセスを、体現することが個人で難しい時に、セミナーは必要である。そこには「問いかけてくれる人」「聞いてくれる人」「共に見つめてくれる人」がいるからだ。

2021年7月30日金曜日

第17回 北の教育文化フェスティバル20周年記念

残席  40/200

詳細はこちら↓↓↓ https://peatix.com/event/create2/1877408/edit#/advanced




 

第17回 北の教育文化フェスティバル20周年記念

〜未来の学校を、「今ここ」から考える〜


 全国の教員が学ぶ「北の教育文化フェスティバル」。
これまで北海道内外での研修会をはじめ、夏には大規模な研修会を開催してまいりました。
 20周年記念大会の今回は、
 北海道赤平市で「どうせ無理」を「だったらこうしたら?」に変え、ロケット開発に挑戦し続ける、植松努氏。
 子どもの自律を重視した教育改革に取り組む、工藤勇一氏。
 このお二方を講師としてお招きしました。
 時事通信社の坂本建一郎氏のファシリテートのもと、当会代表の山田洋一も交え、「これからの学校の在り方」について考えます。
 8日には、「今ここ」から子どもの現場に向き合い、現場で実践を重ねている当会員による実践報告もございます。なお8日(日)の会については、ウェビナーにお申し込みいただいた方は、無料で参加できます。

【日程】

8月8日(日):北の教育文化フェスティバルの会員によるzoom研修
◆第1日目◆ テーマ 学びやすさ、生活のしやすさから考える教室
12:30〜12:45 入室
12:45〜      ブレイクアウトルーム・おしゃべり
13:00〜13:50 学びやすさから考える教室(報告15分×3名)
13:50〜14:10 ブレイクアウトルームおしゃべり&Padlet書き込み
14:10〜14:40 報告者同士の対話
【休憩】
14:50〜15:40 生活のしやすさから考える教室(報告15分×3名)
15:40〜16:10 ブレイクアウトルームおしゃべり&Padlet書き込み
16:10〜16:40 報告者同士の対話
16:40〜16:50 ブレイクアウトルーム「学びの共有」
16:50〜17:00 Padlet書き込み
17:00〜17:10 終了

8月11日(水):ウェビナー
◆第2日目◆
12:30〜13:00 入室
13:00〜13:10 会の趣旨の説明
13:10〜13:30 オープニングスピーチ 代表 山田洋一
13:30〜14:20 対話I 学校は何ができるのか?
 植松努氏×工藤勇一氏×山田洋一 
 ファシリテーター:坂本建一郎(時事通信社)F G :小林雅哉
【休憩】
14:30〜15:20 対話Ⅱ なぜ、組織を変えられたのか? なぜ、変えられないのか?
15:20〜16:20 チャットを使った参加者との対話
16:20〜16:30 クローズドセレモニー

【参加費】3000円
※2日目については、8月31日までオンデマンド配信を行いますので、いつでもご視聴いただけます。
※複数名で参加される場合には、必ず参加される方全員の申し込みをお願いします。
※ なお、参加費は必要経費を除いて、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う支援として寄附いたします。

【キャンセルポリシー】
お申し込み後のキャンセルは、原則として応じることができません。ただし、事務局側の不備による場合はその限りではありません。遠慮なくお申し付けください。

2021年5月4日火曜日

『なまえつけてよ』の解釈

光村五年国語教科書に『なまえつけてよ』という物語がある。

 正直に言うと、1度目にこの作品を教えていたとき、納得できる解釈がし切れていなかった。

今回、2回目の指導のチャンスをもらい、この作品と改めて向き合うことになった。

子どもたちの初発の感想。

多かったのは、「感じの悪い勇太が、名前をつけられなかった春花に対して最後は優しくしてあげて、よかったなあと思った」というような感想。

最初にこの物語に出会ったとき、私も子どもと同様の感想を持っていた。いや、その程度にしか読めていなかった。

ところが、どうもおかしいのだ。

なぜ、勇太はそこまで優しくなれたのか? そのきっかけも、心情の変化もほとんど書かれていない。これは、不自然ではないのか?

なんのきっかけも、葛藤もなく、急に優しくなる勇太。

なんだか変だ???。

そこで、丹念に読み直す。

そして、見つけた。

P21L9の「勇太はぷいっと向きを変えて……」とある。

この「ぷいっと」が問題なのだ。

「ぷいっと」は、「急に不機嫌になる様子」のことだ。これを、当初、私は春花に対してだと思っていた。春花自身も、春花に対してであると思っていたに違いない。

だから、「『何よその態度』と言いそう」になっていたのだ。子どもたちも、そうだった。「勇太は、まったく馬に興味がない。それなのに、一方的に馬の話をする春花に腹を立てたのだ」というのだ。

しかし、それはおかしい。だとすると勇太はとんでもない利己主義な人物ということになって、最後に不器用な馬を春花にあげて、優しさを発揮する勇太との統一感がない。

まてよ、まて、まて。

本当に勇太は利己的な人物なのか?

「ぷいっと」したのは春花に対してなのか?

あああああ!!!!!

違う。

弟の陸に対して、勇太は「ぷいっ」となったのだ。

そう読むと、次の日、真っ先に春花に声をかけたのが陸ではなく勇太であったのも整合する。

私自身が、こう読めた上で授業をすると子どもたちの授業後の感想が変わった。

「春花と勇太が思い合える物語だった」とか。

「春花が勇太の優しさに気づく話」とか。

春花の勇太への見方が劇的に変わるこのお話は、5年生という思春期の入り口にある子どもたちにすごく読んでほしい話だと思えるようにさえなった。


2021年2月28日日曜日

無料メルマガ『教育研修NEXT ONE』(第173号)発行しました

 今回は、下のようなコンテンツをお送りしました。

どの実践も、今の学校、この時期にマストな内容となっています!

ぜひ、ご登録の上、お読みください。

登録はこちら

↓↓↓

https://www.mag2.com/m/0000140894

Index+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・: 


1 まえがき 高原  隼希

2 特集「子どもも先生も元気になる!『わたしの校内研修づくり』」

北海道公立小学校  小 林 雅 哉

3 特集「子どもたちが前に進める『別れ』の活動」 〜その1〜

北海道公立小学校 金 子 大 海

4 特集「子どもたちが前に進める『別れ』の活動」 〜その2〜

北海道公立小学校 後 藤 明 梨

+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・: +:-・

2021年2月6日土曜日

新しい本が、Amazonで予約受付中

新しい本が、Amazonで予約受付中となりました。

https://www.amazon.co.jp/dp/4183232244/ref

シリーズ2作目となります。

 学級の立ち上げから、授業を軌道に乗せるためのポイント。そして、困っている子へのサポートとかゆいところに手が届くようにと書きました。授業は、「学びのユニバーサルデザイン」の考え方をふんだんに取り入れて書きました。どの子も、学びのエキスパートになれるような学級づくりを!

著者インタビューはこちらから!

https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20210062&fbclid=IwAR2wq-zOjYmLlyIi0kE3A1MggR5b026D9UZB4q9SGOFk6dyid4EwDBmetQM



2021年1月11日月曜日

TOSSの代表が向山先生から谷先生へと交替したそうだ

私は、平成元年に大学に入学している。大学1年生の冬休みに昭和天皇が崩御された。そのニュースを、下宿のメンバーたちと見たと記憶している。それが、西暦で言うと1987年。向山洋一氏が「教育技術の法則化運動(現TOSS)」を立ち上げたのが1983年だというから、私は少し遅れたランナーということになる。大学生協の本棚には、既に法則化に関わる先生方が書かれた明治図書新書シリーズが、ずらっと並んでいた。

私は、林竹二の本を読んで教師になろうとした人間なので、そうした「技術主義」的な教育論に、書名だけ見て、当初かなり違和感を持っていた。

ところが、大学3年生になった折、A先生の講義で藤岡信勝、有田和正、野口芳宏、斎藤喜博、そして向山洋一の実践に本当の意味で出会うことになる。そして、明快さ、オルタナティブな議論にのめり込んだ。やがて、私は「授業づくりネットワーク」でお世話になる。A先生が「授業づくりネットワーク研究会(当時 教育科学研究会授業づくり部会)」の代表をされていたからだ。

私は、大学を卒業してすぐに大学の下宿友だち4人と「教育実践サークル ふろむA」を立ち上げた。ここには、最初期にSやAがいた。元々は、4人のサークルメンバーで細々とサークル通信を書いていた。このサークルの会員を拡大していく中で出会ったのがMさん、Tさん、H嶋さん、H山さん、Uさん、Kさん、Bさん(Bさんは大学の同期)などである。

このサークルは、2000年まで活動していたと記憶しているが、それまでは道東の法則化の先生方にずいぶんとお世話になった。この時代は、まだ、「ネットワーク」系、「法則化」系、「仮説実験」系のサークルのメンバーが自由に行き来していた「牧歌的な」時代だった。

ところが、2000年の解散を目前に法則化の先生方が、「2000年からは、TOSSと名前を変え、TOSSのサークルかそうでないかによって、参加するしないを決める」というようなことを言い出した。当時、私は「悲しいな、さびしいな」という思いと、「代表のたった一つの指示によって、組織が一律に前へ倣えする」という構造に恐怖を感じた。あるサークルからは、「山田先生は、TOSSですか非TOSSですか」あるいは、「先生はネットワークの先生ですか」というような直接的な問い合わせをもらった。私は、「今後とも、法則化から学びたいと考えています」と、その都度丁寧に返事をしていた。

しかし、そんなことも馬鹿らしくなり、「学びたいことを、学べないなんて、絶対おかしい!」と憤った。その憤った勢いで、「教育研修サークル 北の教育文化フェスティバル」というサークルを立ち上げた。自分の学びたいことを、学びたい方からわくわくしながら学ぶ場をつくるが、その信条だった。このときに、事務的なことを快く手伝ってくれたのが当時同僚だったKさんだった。また、K府さん、I川さんなどもサークルに参加していた。第1回の研修会は留萌振興局小平町で参加費は、当時としてはべらぼうに高かったと記憶している。講師は、野口芳宏氏、酒井臣吾氏、有田和正氏、仲田利津子氏、上條晴夫氏、大谷和明氏、堀裕嗣氏だった。北海道の地方都市で開催される研修会としては、驚きの130名の方々が集まってくださった。この時の参加者で現在サークルに参加してくださっている方は、数え切れない。また、この大規模研修会はその後も引き続き行われ、その講師の中には現在も私たちに示唆を与えて下さっている先生方も多い。

もしもである。

あのとき、法則化が法則化のままだったら。私たちを排除(いや、向こうからしたら、【離脱】は、山田の側の自由意志なのだが)しなかったら。私は、北の教育文化フェスティバルをつくらなかっただろう。


もしも、法則化の先生方がいなかったら、教育書は現場教師のほんの一握り(握りまでもいかないか)の人が書くものにとどまっていただろう。だとすれば、私のような人間が本を出版するというようなこともなかったに違いない。


法則化があってくれたおかげで、私はバトンを受け取って、今コースを走ることができている。


バトンは渡す側が渡したつもりのないような、私のようなランナーにまで、実は渡っていたのだ。


そして、私はこのバトンを手元で何本かに増やして、次のランナーに今渡そうとしている。

いいね!
コメントする

『人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル: マンガでわかる 10代のための』刊行

  人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル: マンガでわかる 10代のための | 山田 洋一, 明野 みる |本 | 通販 | Amazon 筆者のはじめての児童書です。本当に苦しんでいる子どもたちに直接言葉を届けたい。 もしよければ、教室に一冊おいていただきたいです。 内容...