平成23年4月28日
週末、連休前。
これまでの子どもたちの状態に合わせて、今日は活動中心の授業を試す。
国語スピーチを中心に、グループでコメントのし合いをする。
2つの班の活動が長くなった。
個々のスピーチが長く、またそれぞれのコメント力が高くて長くなっていた。
早く終わる班より長くかかる班の方が運動量が多いのは当たり前。
総合は、エコの学習。
ワーク前の語りがかなり有効だった。
道徳は、あいさつの学習。
なんだか私も子どもも楽しくなりすぎちゃって、ちょっとどうかな(笑)という授業になっちゃった。
担任の影響なのか、なんでも子どもたち楽しくしようみたいな感じだから……。
まあいいか、楽しくないより。
自分の家の家庭訪問があり、褒めていただいたらしく、妻の機嫌が良かった。
しかし、次女のクラスの担任がきたおり、次女、長男共々その先生にまとわりついたらしく、話にならなかったらしい。
先生誠にスミマセン、躾が悪くて……。
トホホ。
家庭訪問は前半に集中させて、今日の放課後は丸々仕事ができた。
Q-Uのプロット落とし。
放課後、日記を読む。
これまでの子どもたちの状態に合わせて、今日は活動中心の授業を試す。
国語スピーチを中心に、グループでコメントのし合いをする。
2つの班の活動が長くなった。
個々のスピーチが長く、またそれぞれのコメント力が高くて長くなっていた。
早く終わる班より長くかかる班の方が運動量が多いのは当たり前。
総合は、エコの学習。
ワーク前の語りがかなり有効だった。
道徳は、あいさつの学習。
なんだか私も子どもも楽しくなりすぎちゃって、ちょっとどうかな(笑)という授業になっちゃった。
担任の影響なのか、なんでも子どもたち楽しくしようみたいな感じだから……。
まあいいか、楽しくないより。
自分の家の家庭訪問があり、褒めていただいたらしく、妻の機嫌が良かった。
しかし、次女のクラスの担任がきたおり、次女、長男共々その先生にまとわりついたらしく、話にならなかったらしい。
先生誠にスミマセン、躾が悪くて……。
トホホ。
家庭訪問は前半に集中させて、今日の放課後は丸々仕事ができた。
Q-Uのプロット落とし。
放課後、日記を読む。
やあまんちのお子さまたち、おもしろそうですね。やはり、お父様似であらせられますか?(笑)
返信削除