平成24年3月16日
学級閉鎖あけ。
やっぱり子どものいる教室はいい。
当たり前だけど、当たり前じゃない。
アマゾンで新刊の受付が始まった。 さくら社既刊の2冊ももちろん良い本だが、新刊はかなり満足のいく本。
説明を真正面から取り上げた。
私はこの本に関して、次のように呟いた。
(ツイッターより引用)
「説明」に関する本を書きました。3月中旬には発刊の予定です。
「説明」を、私は「指示あり」と「指示なし」の端境期の指導として位置づけました。
指示をどうするかという本は、たくさんあります。たしかに指示の悪さによって、荒れている教室もあります。
しかし、指示がうまくなったからといって、子どもが育つかと言えばそうではありません。 むしろ、指示しなくても行動できる子を育てたとき、教師は教師としての仕事を果たしたことになります。
つまり、「指示なし行動できる子」を育てたときですね。
でも、「指示あり行動」の状態から、「指示なし」状態にまで移行させる方法論が、はっきりしませんでした。
そこに存在するのが「説明」だというのが私の主張です。説明を良くすれば、「自ら考え行動する子」が育てられる可能性があるというのです。
(引用終了)
異動、退職が発表になった。 定年退職をされる方もいれば、体調を崩されておやめになる方もいる。
教師には色々な終わり方があるものだなあと思う。
でも、実は、退職しなくても、教師として終わってしまっている方もいるのだと思う。 次への情熱を失ってしまったとき、仕事としての教師は続いているが、生き方としての教師はとっくに終わっている。
教師は仕事であり、生き方。
そして、生き方を見せる仕事なのだ。
やっぱり子どものいる教室はいい。
当たり前だけど、当たり前じゃない。
アマゾンで新刊の受付が始まった。 さくら社既刊の2冊ももちろん良い本だが、新刊はかなり満足のいく本。
説明を真正面から取り上げた。
私はこの本に関して、次のように呟いた。
(ツイッターより引用)
「説明」に関する本を書きました。3月中旬には発刊の予定です。
「説明」を、私は「指示あり」と「指示なし」の端境期の指導として位置づけました。
指示をどうするかという本は、たくさんあります。たしかに指示の悪さによって、荒れている教室もあります。
しかし、指示がうまくなったからといって、子どもが育つかと言えばそうではありません。 むしろ、指示しなくても行動できる子を育てたとき、教師は教師としての仕事を果たしたことになります。
つまり、「指示なし行動できる子」を育てたときですね。
でも、「指示あり行動」の状態から、「指示なし」状態にまで移行させる方法論が、はっきりしませんでした。
そこに存在するのが「説明」だというのが私の主張です。説明を良くすれば、「自ら考え行動する子」が育てられる可能性があるというのです。
(引用終了)
異動、退職が発表になった。 定年退職をされる方もいれば、体調を崩されておやめになる方もいる。
教師には色々な終わり方があるものだなあと思う。
でも、実は、退職しなくても、教師として終わってしまっている方もいるのだと思う。 次への情熱を失ってしまったとき、仕事としての教師は続いているが、生き方としての教師はとっくに終わっている。
教師は仕事であり、生き方。
そして、生き方を見せる仕事なのだ。
コメント
コメントを投稿