第1回スタートアップゼミ無事終了
満員御礼となったスタートアップゼミ。
春休み業務リストづくりから始まって、3日間、そして授業づくり(基礎基本編、興味関心高揚編)、やんちゃ対応、ライフヒストリー、QA。
終わった感想は、足は痛い(足底筋膜炎はまだ完治せず)が、頭も心もまったく疲れていないということだ。
お集まりいただいた先生方の笑顔、そして、熱心な姿。
これから、私はパワーをいただいた。
会場にいらっしゃる皆様にエネルギーを頂き、そしてお返しした、そういう1日だったら望外の幸せ。
セミナーで話をして伝わることは、実は全体実践の30%くらいだと思っている。
だから意味がないのではなくて、30%でも伝えるというのが、実践研究家のつとめだと思っている。
そのため、今回は多角的に講座をしたつもりだ。
2回目はやるかやらないかわからないと、事前にスタッフに言ってあった。
でも、終わってすぐに実は2回目をやろうと決めた。
自分に自信があるわけではなく、世間様が求めて下さっている間は、させていただこうという思いなのだ。
お客さんが、いないのならすぐ辞めればいい。
でも、いらっしゃるうちは、やらせて頂こう。
セミナーは、集まって下さった先生方のお陰さまで出来たのだけれど、私は、スタッフの力が大きかったことを実はよく知っている。
同僚の先生方に丁寧に声をかけて下さったサークルのスタッフに心から感謝したい。
私程度の実践家の会に、40名の先生方が来て下さったのは、まさにスタッフの声かけがあったから。
そして当日の運営も。
本当に気分良くさせて頂いた。
ありがとう!
第2回2学期スタートアップゼミは8/18(土)を予定している。
学芸会発表と知的な授業。この2本立てはいかが。
やっぱり、行事と授業の狭間で子どもたちがグンと伸びる時期だから。
授業は、「日常の授業」がある程度の水準を保っていることも大事だけど、「先生の授業楽しい」「今日学校に来て良かった」っていうような、「非日常の授業」がないとダメ。
「日常の授業」は、生きる術になる。
「非日常の授業」は、生きるエネルギーになる。
生きるって楽しい、生きるって素敵、そういう授業がないと教室はただの暗い箱になっちゃう。
春休み業務リストづくりから始まって、3日間、そして授業づくり(基礎基本編、興味関心高揚編)、やんちゃ対応、ライフヒストリー、QA。
終わった感想は、足は痛い(足底筋膜炎はまだ完治せず)が、頭も心もまったく疲れていないということだ。
お集まりいただいた先生方の笑顔、そして、熱心な姿。
これから、私はパワーをいただいた。
会場にいらっしゃる皆様にエネルギーを頂き、そしてお返しした、そういう1日だったら望外の幸せ。
セミナーで話をして伝わることは、実は全体実践の30%くらいだと思っている。
だから意味がないのではなくて、30%でも伝えるというのが、実践研究家のつとめだと思っている。
そのため、今回は多角的に講座をしたつもりだ。
2回目はやるかやらないかわからないと、事前にスタッフに言ってあった。
でも、終わってすぐに実は2回目をやろうと決めた。
自分に自信があるわけではなく、世間様が求めて下さっている間は、させていただこうという思いなのだ。
お客さんが、いないのならすぐ辞めればいい。
でも、いらっしゃるうちは、やらせて頂こう。
セミナーは、集まって下さった先生方のお陰さまで出来たのだけれど、私は、スタッフの力が大きかったことを実はよく知っている。
同僚の先生方に丁寧に声をかけて下さったサークルのスタッフに心から感謝したい。
私程度の実践家の会に、40名の先生方が来て下さったのは、まさにスタッフの声かけがあったから。
そして当日の運営も。
本当に気分良くさせて頂いた。
ありがとう!
第2回2学期スタートアップゼミは8/18(土)を予定している。
学芸会発表と知的な授業。この2本立てはいかが。
やっぱり、行事と授業の狭間で子どもたちがグンと伸びる時期だから。
授業は、「日常の授業」がある程度の水準を保っていることも大事だけど、「先生の授業楽しい」「今日学校に来て良かった」っていうような、「非日常の授業」がないとダメ。
「日常の授業」は、生きる術になる。
「非日常の授業」は、生きるエネルギーになる。
生きるって楽しい、生きるって素敵、そういう授業がないと教室はただの暗い箱になっちゃう。
コメント
コメントを投稿