2020年6月28日日曜日

「ゆうひのてがみ」の解釈

2020年5月に平田治先生を講師にお迎えしたZOOMを活用したゼミが行われた。この日のお題は野呂昶の「ゆうひのてがみ」の解釈であった。参加者との教義や平田先生からの御指導を受けた上で、最終的にたどり着いた解釈を下に記録のために残す。


「ゆうびんやさん」は地平線の山々である

山田 洋一

1.「ゆうひのてがみ」の解釈

「ゆうひのてがみ」とは、「ゆうひで、できている手紙」である。「てがみ」は「ゆうひ」そのものである。つまり、日の光である。その光を背負ってくるのは「ゆうびんやさん」である。地平線にある山々(稜線)が、作者には「ゆうびんやさん」そのものに見えたのであろう。その「ゆうびんやさん」はゆうひを背負ってくる。時間の経過と共に「ゆうひ」は小さくなる。小さくなるから、相対的に山々は段々と大きくなる。山々が前面にせり出してきて、大きくなっていくように見える様子を、「さかみちを のぼってくる」と表現している。また、山々の影がのぼってくるようにも見えている。一方時間の経過とともに、日は沈み「ゆうひ」は段々と小さくなる。その様子が、まるで山々が「ゆうひ」をちぎって遠くからポストに「ほうりくんでいく」ように見える。やがて、辺りは暗くなり山々も手前に見えなくなり、元の場所に返ったあと、「いえいえ」というポストのまどに「ぽっと ひがともる」。その「いえいえ」は、山々から「ゆうひ(ゆうびん)」を受け取ったポストそのものに見える。

 

2.題名「ゆうひのてがみ」の「の」の検討

題名「ゆうひのてがみ」の「の」は連体修飾語をつくる格助詞である。この格助詞にはいくつも用法があるが、「材料」を示す格助詞だと解釈する。「絹のパジャマ」と同意だ。(ベネッセ表現読解辞典)

 

3.「のぼってくる」の検討

「のぼってくる」は、「『あがる』に比べて途中の経過点に目が向けられている」(大辞林)という。ここでは、「ゆうびんやさん」が一気に駆け上がってきたのではなく、郵便を一軒一軒に「ほうり」込みながら、夕日をちぎりながら坂道を上へ上へと移動してくる描写である。そのたびに、夕日は小さくなる。

 

4.「ほうる」の検討

「ほうる」は「投げ捨てるの意」である。(日本語語感の辞典)「ゆうびんやさん」が本物の郵便屋ならば当然しない行為である。しかも、「ほうる」には遠くから投げ入れるという意味がある。つまり、「ポスト」から遠い位置にある存在が「ゆうびん」を投げ入れているのだ。そう考えると、「ゆうびんやさん」は、人間ではない。これは、隠喩である。

 

5.「まるで」の検討

「まるで」は、「ちょうど、さながら」という意味で、ほとんどどこから見ても同じということである。ここでは「ゆうびんやさん」が「ちぎって」いる行為にかかっている。また、ちぎるとは「手などでこまかく断つ。こまかく粉砕する。」の意で、いずれも、手元で行う行為である。そう考えると、「ゆうひ」のそばにいる存在しか、この行為は可能ではない。

 

6.「ゆうびん」の検討

「ゆうびん」の「 」が問題だ。もちろん、通常「」は会話文につけられる。しかし、これを特別に区切りたい語句につける「 」としてとらえたらどうだろうか。本来は郵便物ではない「ゆうびん」を入れるポストとなる。

 

7.「ポスト」の検討

 ポストは、「ゆうひ」という「ゆうびん」を受け取るポストのことである。この詩の中で「ゆうひ」という「ゆうびん」を受け取った(と作者に見えた)のは、「いえいえ」である。だから、「ひがともる」のだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

『人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル: マンガでわかる 10代のための』刊行

  人間関係の「ピンチ!」自分で解決マニュアル: マンガでわかる 10代のための | 山田 洋一, 明野 みる |本 | 通販 | Amazon 筆者のはじめての児童書です。本当に苦しんでいる子どもたちに直接言葉を届けたい。 もしよければ、教室に一冊おいていただきたいです。 内容...