第16回北の教育文化フェスティバル 残席僅少
以下の研修会が残席僅少となりました。
110席まで席を増やしましたが、残席が7名です。
https://kokucheese.com/event/index/562751/
第16回北の教育文化フェスティバル
テーマ 十年後を見据えた教育~変わるもの・変わらないもの~
〇主催 教育研修サークル 北の教育文化フェスティバル
〇後援 北海道教育委員会 札幌市教育委員会
〇期日 8月11日(日)12日(月)
〇参加費 両日参加 9千円 1日のみ参加 6千円
事前の振り込みを必ずしてください。
※事前の参加費お振り込みが必要です。
※参加費の振り込みは、お一人ずつ、ご本人名義でお願いいたします。
やむを得ず、そうできない場合は、必ず「お問い合わせ先 yoichi17★seagreen.ocn.ne.jp」
(★を@に置き換えてください)よりご連絡ください。
※入金は、8月7日までにしてくださると大変助かります。
※キャンセルポリシーをよくお読みの上ご入金ください。この頁、最下部。
【振込先】 北海道労働金庫札幌平岡支店
口座番号 普通 5040235 口座名義 ヤマダヨウイチ
〇会場 藤女子大学 16条キャンパス 北海道札幌市北区北16条西2丁目21
〇講師
青山 新吾 (ノートルダム清心女子大学准教授)
共著:『インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? 』[学事出版]『特別支援教育すきまスキル』(明治図書出版)など
赤坂 真二(上越教育大学教授)
著書:『資質・能力を育てる問題解決型割球経営』『最高の学級づくりパーフェクトガイド』[明治図書出版]など
川俣 智路(北海道教育大学教職大学院 准教授)
共著:『ユニバーサルデザインの視点を活かした指導と学級づくり』 [金子書房]など
坂本 建一郎(時事通信出版局編集委員)2004年から時事通信出版局。2005年2月より『教員養成セミナー』編集長。2014年から編集委員。
堀田 龍也(東北大学大学院情報科学研究科教授)
著書:『教職課程コアカリキュラム対応 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』[三省堂]など
坪井 大輔(株式会社INDETAIL代表取締役) 先進技術系ベンチャーを経営。他にも北海道科学大学客員教授、上場企業子会社やベンチャー企業の社外役員も兼任。
山田 洋一(北海道公立小学校教諭・北の文化教育フェスティバル代表)
著書:『気づいたら「うまくいっている!」目からウロコの学級経営』[黎明書房]など
〇内容
8月11日(日)
9:00~ 9:20 受付
9:20~ 9:30 オープニング
9:30~10:00 10年後,20年後の学校はどうなっているか 坂本 建一郎
10:05~10:45 未来に向かって考える「今ここ」の教育(学習指導) 堀田 龍也
10:50~11:30 未来に向かって考える「今ここ」の教育(学級経営) 赤坂 真二
11:35~12:15 鼎談「学習指導と学級経営をどう結ぶか」 進行 山田 洋一
13:15〜13:55 未来に向かって考える「今ここ」の教育(インクルーシブな教育) 青山 新吾
14:00〜14:40 未来に向かって考える「今ここ」の教育(ユニバーサルデザイン) 川俣 智路
14:50〜15:30 鼎談「誰もが学びやすい教室をどう創るか」 進行 森 優也
15:40~16:20 フロア交流(簡易OST)および質問づくり 進行 山田洋一
16:25~17:15 講師とフロアの交流
17:15~17:30 クロージング
19:00 懇親会
8月12日(月)
9:00~ 9:20 受付
9:20~ 9:30 オープニング
9:30~10:20 社会で伸びる人材、伸びない人材 坪井 大輔
10:25~11:15 現場で伸びる教師の考え方と方法「主体的な学習者を育てる学びのユニバーサルデザイン」 川俣 智路
11:20〜12:10 現場で伸びる教師の考え方と方法「インクルーシブな教育を実現できる教師」 青山 新吾
13:10~14:00 現場で伸びる教師の考え方と方法「子供を伸ばす教師のリーダーシップ」 赤坂 真二
14:05~14:55 現場で伸びる教師の考え方と方法「情報社会で伸びる教師・伸びる学校」 堀田 龍也
15:05~16:15 シンポジウム 学校はどこへ向かうのか、教師はどう学ぶのか 進行 坂本建一郎全 登壇者
16:05~16:30 フロア交流
16:30~16:40 クロージング
110席まで席を増やしましたが、残席が7名です。
https://kokucheese.com/event/index/562751/
第16回北の教育文化フェスティバル
テーマ 十年後を見据えた教育~変わるもの・変わらないもの~
〇主催 教育研修サークル 北の教育文化フェスティバル
〇後援 北海道教育委員会 札幌市教育委員会
〇期日 8月11日(日)12日(月)
〇参加費 両日参加 9千円 1日のみ参加 6千円
事前の振り込みを必ずしてください。
※事前の参加費お振り込みが必要です。
※参加費の振り込みは、お一人ずつ、ご本人名義でお願いいたします。
やむを得ず、そうできない場合は、必ず「お問い合わせ先 yoichi17★seagreen.ocn.ne.jp」
(★を@に置き換えてください)よりご連絡ください。
※入金は、8月7日までにしてくださると大変助かります。
※キャンセルポリシーをよくお読みの上ご入金ください。この頁、最下部。
【振込先】 北海道労働金庫札幌平岡支店
口座番号 普通 5040235 口座名義 ヤマダヨウイチ
〇会場 藤女子大学 16条キャンパス 北海道札幌市北区北16条西2丁目21
〇講師
青山 新吾 (ノートルダム清心女子大学准教授)
共著:『インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと? 』[学事出版]『特別支援教育すきまスキル』(明治図書出版)など
赤坂 真二(上越教育大学教授)
著書:『資質・能力を育てる問題解決型割球経営』『最高の学級づくりパーフェクトガイド』[明治図書出版]など
川俣 智路(北海道教育大学教職大学院 准教授)
共著:『ユニバーサルデザインの視点を活かした指導と学級づくり』 [金子書房]など
坂本 建一郎(時事通信出版局編集委員)2004年から時事通信出版局。2005年2月より『教員養成セミナー』編集長。2014年から編集委員。
堀田 龍也(東北大学大学院情報科学研究科教授)
著書:『教職課程コアカリキュラム対応 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』[三省堂]など
坪井 大輔(株式会社INDETAIL代表取締役) 先進技術系ベンチャーを経営。他にも北海道科学大学客員教授、上場企業子会社やベンチャー企業の社外役員も兼任。
山田 洋一(北海道公立小学校教諭・北の文化教育フェスティバル代表)
著書:『気づいたら「うまくいっている!」目からウロコの学級経営』[黎明書房]など
〇内容
8月11日(日)
9:00~ 9:20 受付
9:20~ 9:30 オープニング
9:30~10:00 10年後,20年後の学校はどうなっているか 坂本 建一郎
10:05~10:45 未来に向かって考える「今ここ」の教育(学習指導) 堀田 龍也
10:50~11:30 未来に向かって考える「今ここ」の教育(学級経営) 赤坂 真二
11:35~12:15 鼎談「学習指導と学級経営をどう結ぶか」 進行 山田 洋一
13:15〜13:55 未来に向かって考える「今ここ」の教育(インクルーシブな教育) 青山 新吾
14:00〜14:40 未来に向かって考える「今ここ」の教育(ユニバーサルデザイン) 川俣 智路
14:50〜15:30 鼎談「誰もが学びやすい教室をどう創るか」 進行 森 優也
15:40~16:20 フロア交流(簡易OST)および質問づくり 進行 山田洋一
16:25~17:15 講師とフロアの交流
17:15~17:30 クロージング
19:00 懇親会
8月12日(月)
9:00~ 9:20 受付
9:20~ 9:30 オープニング
9:30~10:20 社会で伸びる人材、伸びない人材 坪井 大輔
10:25~11:15 現場で伸びる教師の考え方と方法「主体的な学習者を育てる学びのユニバーサルデザイン」 川俣 智路
11:20〜12:10 現場で伸びる教師の考え方と方法「インクルーシブな教育を実現できる教師」 青山 新吾
13:10~14:00 現場で伸びる教師の考え方と方法「子供を伸ばす教師のリーダーシップ」 赤坂 真二
14:05~14:55 現場で伸びる教師の考え方と方法「情報社会で伸びる教師・伸びる学校」 堀田 龍也
15:05~16:15 シンポジウム 学校はどこへ向かうのか、教師はどう学ぶのか 進行 坂本建一郎全 登壇者
16:05~16:30 フロア交流
16:30~16:40 クロージング
コメント
コメントを投稿